電子瓦版(転送はご自由にどうぞ)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━ 
メルマガ♯がんばろう、日本!         №307(24.3.1)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
「がんばろう、日本!」国民協議会
http://www.ganbarou-nippon.ne.jp
==================================
Index 
□ 私たちはどんな社会を望むのか
~〝いのちとくらし〟を誰かにお任せにするわけにはいかないのだから

●「『いくら何でもそれ通らないでしょ』っていうのを通すのか、通さないのか 
決めるのは私たち
《以下、略》
●私たちはどんな社会を望むのか
●私たちは微力だが無力ではない

□ STOP GENOCIDE in GAZA!
 □ おすすめ 映画「津島―福島は語る・第二章」
==================================
【お詫び】
1月末に突然、ヤマト運輸から大幅値上げの通告があり、「日本再生」538号は佐川急便より発送しています。
ただ、ヤマトの値上げによって佐川に配送物が集中したため、遅配が生じているとのことです。
そのため、場合によっては538号の到着がかなり遅れる可能性もあります。
すみません。

現在、第三種の再認可の手続きを進めていますので、いましばらくご容赦ください。
==================================
私たちはどんな社会を望むのか
~〝いのちとくらし〟を誰かにお任せにするわけにはいかないのだから
==================================
【『いくら何でもそれ通らないでしょ』っていうのを通すのか、通さないのか 
決めるのは私たち】

 確定申告会場で、自民党裏金事件への怒りが噴出している。国民は少しでも不備があれば課税されるのに対して、「政治資金」は非課税で聖域。裏金を受け取った議員らが訂正した政治資金収支報告書には「不明」との記述が相次いでいる。一般市民が同じような書類を出せば、税務署から厳しく追及されることは必至だ。SNSでは、「#確定申告ボイコット」という投稿が10万件超に上ったという。
 納税は憲法で定められた国民の義務だ。しかし予算委員会で鈴木財務相は、裏金を受け取った議員は所得として納税することになるかを問われた際、「疑義が持たれた政治家が個人で判断すべき」と、政治家は納税を個人の判断でできるともとれる答弁を行った。いくら何でもそれ通らないでしょ!

「#確定申告ボイコット」という声は、政治家や政権のこうした姿勢に対する憤りの表れだが、そこには「ズル」に対する恨みや妬み、ましてや「だったら自分もズルしたい」ということとは別次元の感情も生まれ始めている。
 例えばワイドショーでのタレントのコメント。「ずるいとかの感情の前に自分達のいる国は、こんなこと堂々として、あの理由で、そのままスルーできると思ってる様な人達がこの国を引っ張ってるって、大丈夫かな? と心配になる。だって『いくら何でもそれ通らないでしょ』っていうのが通ってきてるんですもん」。

「『いくら何でもそれ通らないでしょ』っていうのが通ってきてる」ヤバさを、誰が止めるのか。検察も国税もダメなら、主権者国民以外に誰が止めるのか。「またか」「どうせそんなもの」と他人称で済ませている場合ではない。
「『いくら何でもそれ通らないでしょ』っていうの」が通ってしまう社会をつくるのか、「それは通らない」という社会をつくるのか。問われているのは、私たちはどんな社会を望むのか、ということだ。
「検察にも国税にもがんばってほしい。しかし例え彼らの腰が引けていようが、国民は許さないぞと。検察を指揮する権限は国民にはありません。国税の尻を叩く権能も国民にはありません。しかしいざ選挙の際には、検察だろうが国税だろうが無力です。権限、権利を持っているのは主権者たる国民、有権者のほかにはありません」(小川淳也・衆院議員 21面「囲む会」)。

「政治資金規正法の目的は、政治活動を国民の不断の監視と批判の下におき、金の流れを透明化し、健全な公共社会を作ることです。政治家による裏金作りは、その公共性を傷つける行為にほかなりません。私たちの公共社会のとらえ方が問われています。~中略~
私たちはなぜ、投票に行くのでしょう。投票に行くこと自体に価値があるわけではありません。よりよい社会を作っていくことこそが大切なのです。公共社会を傷つける政治家に退場を求めるという戦略的な行動を取ることは、民主主義を成熟させる手段です」(江藤祥平・一橋大学教授 朝日1/26)。

起訴されなくても、脱税に問われなかったとしても、ルールを守らなかった事実を明らかにし、ズルしていた議員に責任を取らせることが、なぜ必要なのか。それは「〇〇叩き」のためではなく、健全な公共社会を作るためだ。「『いくら何でもそれ通らないでしょ』っていうのが通ってきてる」ような社会では、私たちの〝いのちとくらし〟を守ることはできないのだから。
能登半島の復旧・復興の現状は、端的にそれを物語っているのではないか。
がれき処理は自助でもブルーインパルスを飛ばして応援(提案したのは裏金問題で政務官を辞任した地元選出議員)、北陸新幹線延伸による観光需要を見込んで「応援旅行割」を実施する一方、被災者は2次避難先の宿泊施設から退去を迫られる(被災地のインフラ復旧は大幅に遅れている)、今も地域住民が身を寄せる自主避難所への物資配送は、職員不足を理由に打ち切りに・・・
半島という地理的に困難な条件はあるにせよ、被災した人々の〝いのちとくらし〟とはあまりにもかけ離れた姿勢が伺える。その姿勢は、気にくわない質問をするメディアを排除し続ける県知事の姿勢と重なってはいないだろうか。

(二転三転した政倫審について)「『フルオープンになった、よし一歩前進だ』とか、あるいは、誰が出席するみたいな議論になりがちですけれども、そもそも、いわゆる裏金を受け取っていた議員って86人もいるんですよね。それがこの期に及んで出てこない議員の方が圧倒的に多い現状は本当に異常だと思います。野田佳彦さんも国会で言っていたように国会議員である以上、説明責任は国民に対して果たすべきものですよね。それがもし自分の意思で出ないと決めた議員がいるのであれば、それは『国民には説明しません』と宣言したと同じことなんじゃないかと思いました」(辻愛沙子・クリエイティブディレクター『news zero』パートナー)。
「国民には説明しません」と宣言して憚らない(そういう行為なのだ、という意味が分からない)政治家が決める政策やルールが、私たちの〝いのちとくらし〟を守るものになると思えるだろうか。

コロナ禍でも痛感したように、非平時に〝いのちとくらし〟を守れるかは、平時から私たちがどんな政治家を選び、声を届け、監視し、鍛えているかにかかっている。「政治不信」や「誰がやっても変わらない」で済ませていれば、その先に見えるのは「『いくら何でもそれ通らないでしょ』っていうのが通ってきてる」社会、〝いのちとくらし〟とはかけ離れた政治だろう。そんな政治や社会を、私たちは望んではいない。

消費者民主主義の土台のままでは、政治の話は「投票したいところがない」「だからしょうがない」で終わってしまうだろう。むしろ「どんな暮らしを望むのか」、「どんな社会を望むのか」「もっとこうならいいのに」という話からはじめよう。だって、私の〝いのちとくらし〟を誰かにお任せにするわけにはいかないのだから。

(「日本再生」538号 一面より)
==================================
STOP GENOCIDE in GAZA!
==================================
イスラエルの攻撃によるガザでの犠牲者は、ついに3万人を超えてしまいました。
欧米諸国(日本も)によって国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への資金拠出が停止され、
支援物資の搬入がイスラエルによって阻まれるなか、
いまや50万人超の人々が飢餓の危機にあると言われています。
これは戦争ではなく、ジェノサイド以外のなにものでもありません。

【UNRWAへの寄付】
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) | UNRWA
ページ右上の「寄付」をクリック。
「ワンタイム寄付」のところで「その他の金額」の欄に金額を記入することができます。
クレジットカーまたはPAYPAL

Help the Palestinian People with a Click | arab.org
"CLICK TO HELP" をタップすると、1日1クリックでスポンサーがUNRWAに寄付。
毎日クリックできます!
==================================
映画「津島―福島は語る・第二章」
==================================
期間困難区域とされた福島県・津島。100年は帰れない故郷の姿を100年先につなぐ。人々の証言ドキュメンタリー。3時間を超える圧巻の証言の数々。
3月2日より順次全国公開。

津島 ―福島は語る・第二章― (doi-toshikuni.net)

==================================
石津美知子
「がんばろう、日本!」国民協議会
http://www.ganbarou-nippon.ne.jp